【2025年最新】アイドルメイク進化論:日常に落とし込む最旬テクニック完全ガイド

監修者の写真

びようちゃん

2025年05月20日

はじめに:なぜアイドルメイクは常に注目されるのか?

K-POPを筆頭に、世界を席巻するアイドルたちのファッションやヘアスタイル、そしてメイクアップは、常にトレンドの最先端を走り、私たちの視線を釘付けにします。ステージ上での圧倒的な存在感、ミュージックビデオでの幻想的な美しさ、そしてSNSで見せる親しみやすい姿。そのギャップもまた、アイドルたちの魅力の一つであり、彼女たちのメイクは、単なる装飾ではなく、個性を表現し、パフォーマンスを際立たせる重要な要素として機能しています。

時代と共に、アイドルメイクもまた進化を続けています。かつての画一的なイメージから脱却し、個々の魅力を最大限に引き出す多様なスタイルが登場。最新のトレンドは、単に真似をするだけでなく、自分自身の美しさをアップデートするためのインスピレーションを与えてくれます。

※本記事では、最新のアイドルメイクのトレンドを解説する上で、参考として特定のグループやメンバーの名前を挙げていますが、特定の個人やグループを批判・推奨する意図は一切ございません。あくまでメイクアップの傾向を分析するための例としてご理解ください。

ガラス玉のような透明感「グロウ&シマー」

2025年のアイドルメイクで最も注目すべきキーワードの一つが「グロウ&シマー」です。まるで内側から発光するような透明感と、繊細な輝きを肌に宿すこのトレンドは、ステージ上だけでなく、日常の光の中でも存在感を放ちます。

トレンドの特徴と背景: これまでのマット肌至上主義から一転、健康的なツヤ感と透明感を重視する傾向が強まっています。スキンケア発想のベースメイクや、光を操るハイライター、シマーな質感のカラーアイテムが鍵となります。

プロが解説!グロウ&シマーメイクのポイント: 肌の土台となる保湿を徹底し、リキッドファンデーションやクッションファンデーションで薄く均一なツヤ肌を作るのが基本。ハイライターは、Cゾーン、鼻筋、顎先だけでなく、目頭や下まぶたのキワに少量入れることで、透明感が格段にアップします

初心者でも簡単!グロウ&シマーを取り入れるステップ:

  1. 保湿をしっかりと: スキンケアで肌を十分に潤し、ツヤ感のある下地を仕込みます。
  2. 薄づきファンデーション: 厚塗り感のないリキッドやクッションファンデーションを選び、スポンジで丁寧に馴染ませます。
  3. ハイライターをオン: クリームタイプやリキッドタイプのハイライターを、光を集めたい部分に少量ずつ重ねます。
  4. シマーなカラーアイテム: アイシャドウやリップは、微細なパールやラメが入ったものを選ぶと、トレンド感を演出できます。

q0010公式サイトより引用(dasique)

おすすめグロウ&シマーコスメ:

  • ベースメイク:numbuzin (ナンバーズイン) 3番
    • 高価な発酵成分と毛穴収れん成分を配合し、たった1回使うだけで、肌のキメの変化が実感できる集中キメケアシートマスク。毛穴悩みがある人は使って損はない!
  • ハイライター:rom&nd (ロムアンド) グラスティング メルティング バーム 02 ムーンキスドベール
    • 透明な光沢感と上品なパールが特徴のメルティングバームタイプのハイライター。肌に溶け込むようになじみ、ギラつかない上品なツヤを与えます。スティックタイプで使いやすく、持ち運びにも便利です。
  • アイシャドウ:dasique (デイジーク) シャドウパレット 2024 SS NEW #24 ピーチスクイーズ
    • 全体的に透明感のある色と、繊細なラメやパールが特徴のアイシャドウパレット。控え目のツヤ感でキメの細かい整いを演出する“マットシャドウ”、軽やかに光り上品さとわずかなきらめきを演出する“シマーシャドウ”、湿式タイプでしっとりした感触で発色が抜群の“グリッターシャドウ”。いずれも捨て色なく多様なテクスチャーのシャドウ構成で飽きずに使えるシャドウパレットです。
  • リップ:hince (ヒンス) グロウバーム G001 クリア
  • 眉毛を一本一本固定し、ボリュームを持たせるシアーカラーブロウジェルです。
    1)一本一本しっかり固定ながらも、時間が経っても硬くならないナチュラルフィックス
    2)隠れた眉毛一本一本まで活かして、重ね塗りするほどふっくらとしたボリューム感
    3)皮膚に付かず、眉毛を一本一本丁寧にコーティングするブロウ専用ブラシチップ
    4)ナチュラルヘアからカラーリングヘアまで細分化された6つのカラーの自然なシアー発色
    どんな髪色にも似合う半透明なクリアカラー。

グロウ&シマーメイクのNGポイントと注意点: オイリー肌の人は、部分的にパウダーを重ねるなど、テカリに見えない工夫が必要です。ハイライターのつけすぎはギラギラとした印象になるため、少量ずつ重ねるのが鉄則です。

視線を惹きつける「アンダーライン強調」

これまで控えめだったアンダーラインにスポットライトが当たるのが、2025年の新たなトレンド「アンダーライン強調」です。目元に深みと個性をプラスし、印象的な眼差しを作り出します。

トレンドの特徴と背景: 上まぶたのアイメイクはミニマルに抑えつつ、下まぶたのキワにカラーライナーやシャドウでアクセントを加えることで、目元の存在感を際立たせます。

アンダーライン強調を日常メイクに取り入れる際の注意点とコツ:

  • カラーライナーに挑戦: ブラウン、ネイビーなどの定番カラーに加え、ピンク、グリーン、パープルなどのカラーライナーを取り入れると、トレンド感が増します。
  • アイシャドウでニュアンスを: アイライナーだけでなく、細めのブラシに濃いめのアイシャドウを取り、ラインのように入れるのもおすすめです。
  • 目尻の形を意識: 自分の目の形に合わせて、ラインの太さや長さを調整しましょう。

パーツ別応用:アイメイク、リップメイク、ベースメイクへのアンダーライン強調要素のプラス: アンダーラインを強調する分、アイシャドウやリップは控えめにするのがバランスのコツです。ベースメイクは、透明感を意識すると、より洗練された印象になります。

性別を超えた魅力「ソフトマット&ニュートラルカラー」

近年、ファッション界だけでなく、美容界でもジェンダーレスな表現が大きな潮流となっています。アイドルメイクにおいても、「ソフトマット&ニュートラルカラー」を取り入れた、性別を超えた魅力を引き出すスタイルが注目を集めています。

トレンドの特徴と背景: マットな質感のベースメイクに、ベージュ、ブラウン、グレーなどのニュートラルなカラーを主体としたメイクは、知的で洗練された印象を与えます。

男女問わず取り入れやすいソフトマット&ニュートラルカラーメイクのポイント:

  • マットなベースメイク: セミマット〜マットな質感のファンデーションを選び、ルースパウダーで丁寧に仕上げます。
  • 陰影を意識したアイメイク: ベージュやブラウンのアイシャドウを重ねてグラデーションを作り、目の彫りを深く見せます。
  • 控えめなリップ: ベージュやモーヴ系のリップで、落ち着いた印象に。

おすすめジェンダーレスコスメとテクニック:

  • ファンデーション: カバー力がありながらも自然な仕上がりのマットファンデーション
  • アイシャドウパレット: ブラウン、ベージュ、グレー系の使いやすいカラーが揃ったパレット
  • シェーディング: 自然な陰影を作るためのスティックやパウダー
  • リップ: マットリップや、ほんのり色づくティントバーム

懐かしさと新しさの融合「Y2Kグリッター&ローライズ眉」

ETUDE公式サイトより引用

2000年代初頭のファッションやカルチャーが再注目されるY2Kトレンドは、アイドルメイクにも大きな影響を与えています。大胆なグリッター使いや、眉尻にかけて細くなるローライズ眉など、当時の要素を現代的にアップデートしたスタイルが登場しています。

トレンドの特徴と背景: 大粒のラメやグリッターをポイントで取り入れたり、細めのアーチ眉でクールな印象を演出したりするのが特徴です。

日常メイクにY2Kを取り入れる方法:アイテム選びとバランス:

  • グリッターライナーやシャドウ: 目尻や下まぶたにポイントで乗せるだけで、トレンド感が出ます。
  • 眉マスカラで調整: 眉マスカラで眉毛の毛流れを整え、気持ち細めにシェイピングすると、ローライズ眉のニュアンスを取り入れられます。

当時のトレンドとの違いと現代的なアップデート: 当時のように眉毛を抜きすぎたり、全体にグリッターを多用したりするのではなく、あくまでポイントで取り入れるのが現代的なアレンジのポイントです。

引き算の美学「ミニマルベース&血色感リップ」

作り込みすぎない、素材そのものの美しさを引き出すミニマリズムの考え方は、アイドルメイクにも浸透しています。ベースメイクは必要最低限に留め、リップで血色感をプラスする「ミニマルベース&血色感リップ」は、抜け感のある洗練された印象を与えます。

ミニマリスト向けスキンケアとベースメイクの考え方: スキンケアで肌のコンディションを整え、色付きのUVクリームやBBクリーム、コンシーラーなどを部分的に使用するのがおすすめです。

ポイントメイクで個性を光らせるミニマルベース&血色感リップの応用: アイメイクは控えめに、アイラインやマスカラもブラウン系などを使用すると、より抜け感が出ます。チークも、ほんのり血色を与える程度に留めましょう。

トレンドを自分らしく取り入れるためのステップ

最新のアイドルメイクのトレンドは魅力的ですが、そのまま真似するのではなく、自分自身の個性を活かしながら取り入れることが大切です。

最新トレンド情報のキャッチアップ方法: アイドルのSNSアカウント、美容系メディア、YouTubeなどをチェックするのがおすすめです。

自分の顔立ちやパーソナルカラーに合わせたトレンドの選び方: トレンドカラーをパーソナルカラーに合わせたり、自分の顔のパーツを強調できるようなテクニックを取り入れたりするのがポイントです。

デイリーメイクへの落とし込み:バランスとアレンジのコツ: ステージメイクのような濃さを日常メイクに取り入れるのは難しい場合もあります。アイラインの太さやラメの量を調整するなど、引き算の考え方でアレンジしてみましょう。

メイク初心者でも挑戦しやすいトレンド要素の取り入れ方: まずはリップの色を変えてみる、アイシャドウにラメをプラスしてみるなど、一点から取り入れるのがおすすめです。

人気アイドルグループ別!トレンドメイク徹底分析&真似メイクHow To

クールな印象のメイク解説:

LIPS公式サイトより引用(HERA)

クールな印象のメイク解説: IVE (アイヴ)

  • ハイライター: LUMIEL (ルミエル) シルクタッチ ハイライター
  • アイパレット: DAZZLE ME (ダズルミー) プリズムシャイン アイパレット
  • シャインリップ: BLANC (ブラン) クリスタルグロス (オーロラキス)
  • 真似メイクのポイント:IVEのウォニョンのような透明感のあるツヤ肌を、niumのクッションファンデーションで丁寧に作り込みます。LUMIELのハイライターをCゾーン、鼻筋、顎先に 薄く塗り、内側から発光するような輝きをプラス。DAZZLE MEのプリズムシャイン アイパレットのアイスクィーンの色味を使い、同系色で繊細なグラデーションを作り、最後に微細なシルバーラメを重ねて透明感を強調します。リップはBLANCのクリスタルグロス オーロラキスで、濡れたようなツヤと透明感をプラスして仕上げます。

真似しやすいキュートな日常メイク:NewJeans (ニュージーンズ)

  • ファンデーション: PEACH C (ピーチシー) ピーチグロウ カバークッション
  • カラーアイライナー: UNLEASHIA (アンリーシア) ポイントカラー ライナー (デュイローズ)
  • シングルアイシャドウ: HOLIKA HOLIKA (ホリカホリカ) マイフェイブ ムード アイシャドウ (ピーチブランデー)
  • ティントリップ: rom&nd (ロムアンド) ジューシーラスティングティント (フィグフィグ)
  • 真似メイクのポイント:NewJeansのハニのようなナチュラルで透明感のあるベースメイクを、PEACH Cのクッションファンデーションで作り、素肌感を残します。アイラインは上まぶたのキワにブラウンで 薄く 引き、UNLEASHIAのポイントカラーライナー デュイローズを下まぶたの目尻1/3に 薄く 入れて、さりげない血色感をプラス。アイシャドウはHOLIKA HOLIKAのピーチブランデーのような淡いピンクベージュで 優しく色付け付けし、rom&ndのジューシーラスティングティント フィグフィグで、血色感のあるキュートなリップに仕上げます。

ジェンダーレスなスタイルの再現:Stray Kids (ストレイキッズ)

  • マットファンデーション: CLIO (クリオ) キルカバー ファンウェア オールニュー
  • アイシャドウパレット: WAKEMAKE (ウェイクメイク) ソフトブラーリング アイパレット (01 ニュートラルマット)
  • シェーディングスティック: TOO COOL FOR SCHOOL (トゥークールフォースクール) アートクラス バイ ロダン シェーディング
  • マットリップ: BLACKROUGE (ブラックルージュ) エアフィット ベルベット ティント (04 レッドタンジェリン)
  • 真似メイクのポイント:Stray Kidsのフィリックスのような、クールで洗練された印象を、CLIOのキルカバーファンデーションでソフトマットに仕上げます。WAKEMAKEのソフトブラーリング アイパレットのニュートラルマットの色味を使い、ブラウン系のグラデーションで 自然な陰影をつけ、目の彫りを深く見せます。TOO COOL FOR SCHOOLのシェーディングスティックで鼻筋から目頭にかけて薄くシェーディングを入れ、顔全体に立体感をプラス。リップはBLACKROUGEのエアフィット ベルベット ティント レッドタンジェリンのような落ち着いたオレンジレッドで、顔の魅力を引き立てます。

アイドルメイクのテクニックを日常メイクに活かすヒント

アイドルメイクの華やかさやトレンド感は、私たちの日常メイクをアップデートする上で、多くのヒントを与えてくれます。

  • 一点豪華主義: アイドルメイクのトレンド要素の中から、自分の気に入ったものを一つ取り入れてみる。例えば、リップの色をトレンドの質感に変えてみる、アイシャドウにラメをプラスしてみるなど、手軽にできることから挑戦してみましょう。
  • 部分テクニックの応用: 全てのテクニックを真似するのではなく、アイラインの引き方、ハイライトの入れ方など、部分的なテクニックを自分のメイクに取り入れてみる。
  • カラーパレットの参考: アイドルが使用しているカラーパレットを参考に、普段のメイクに取り入れてみる。意外な色の組み合わせが、新しい魅力を引き出してくれるかもしれません。
  • 質感のアップデート: マットな質感のファンデーションをツヤ感のあるものに変えてみる、リップにグロスを重ねてみるなど、質感を変えるだけでもトレンド感が出ます。
  • なりたいイメージを意識: アイドルのように、なりたいイメージに合わせてメイクを研究してみるのも楽しいでしょう。クールに見せたい日はアイラインを強調する、可愛らしい印象にしたい日は涙袋メイクを取り入れるなど、目的意識を持つことで、メイクの幅が広がります。

アイドルメイクは、常に新しい美の可能性を教えてくれます。最新のトレンドを知り、そのテクニックを自分らしく日常メイクに取り入れることで、私たちはもっと自由に、そして自信を持って輝くことができるはずです。

最新のアイドルメイクの進化を探る本企画では、トレンドを分かりやすく解説するため、人気アイドルグループのメイクを参考にしています。ご紹介するメイクアップは、あくまで一般的に見られる傾向に基づいた分析であり、特定のアーティストの公式なメイクアップ方法を完全に再現するものではありません。エンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。